茨城支部から 第61回幼児教育研究会を開催しました。


茨城支部では、8月23日(火)、茨城県民文化センター小ホールにて茨城県教育委員会、水戸市教育委員会始め、国公立、私立幼稚園・認定こども園関係諸団体の後援の下、「第61回幼児教育研究会」を開催しました。講師は全幼研理事長岡上直子先生にお願いしました。岡上理事長からは、演題「アクティブに感じ考える力を育む保育者の役割」とし、来年の幼稚園教育要領の改訂を見通しつつ、これからの幼児教育の方向性、そして、その中で求められる保育者の専門性について、とても具体的にお話していただきました。参加者からは「これからどうなるのか不安だったけど、制度がどう変わっても、私たち保育者がしていかなければならないことは変わらない」「2学期を迎える力が湧いてきた」「子どものために がんばろうと思います」などの感想が聞かれました。

近畿地区から 「近畿はひとつ」を合い言葉に

奈良大会では、変わりゆく時代の中で、大切にしたい保育の「新」と「真」について、全国の仲間と真剣に語り合うことができました。来年度、岡山大会でお会いできることを楽しみにして、日々の実践と全幼研の活動に励みたいと思います。
さて、近畿地区では、6月14日近畿地区理事会の開催、奈良大会への参加に引き続き、多くの仲間の参加を呼びかけ、学びの輪を広げたいと考えています。


   近畿地区の今後の予定
🙂 近畿地区研修会(講演会)   参加申し込みは12月頃予定
日時)平成29年1月31日(火) 14;00~16:00 
場所)宝塚市ベガホール 
講師)高知短期大学幼児保育学科准教授 山下 文一先生
演題)「未来を拓く確かな幼児教育」(仮)
😛 近畿地区研修会(参加型研修会) 参加申し込み12月頃予定
 日時)  平成29年2月18日(土) 9:00~16:00(予定)
場所)  神戸大学附属幼稚園
研究主題)「子どもにとっての遊びの意味を問い直す」
講師)  神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授 北野 幸子先生
演題) 「子どもの事実から、子どもと創る保育実践~幼児教育における
       カリキュラムマネジメント~」