情報公開
公益社団法人 全国幼児教育研究協会の年次計画案および報告書をダウンロードできます。また定款もご覧いただけます。(PDFファイル)
事業報告・事業計画・財務等に関する資料
定款
文部科学省委託研究
「令和3年度資料 外国人幼児等の受入れに関する園内研修パッケージ(試案)」
本会は、令和3年度 文部科学省委託研究「幼稚園における外国人幼児等の受入れに関する研修プログラムの開発及び研修資料の作成(2年次)」の成果として、「外国人幼児等の受入れに関する園内研修パッケージ(試案)」を作成しました。本試案は、各幼稚園等が外国人幼児等を受け入れるに当たっての基本的な考え方や配慮事項についてまとめた園内研修のツールです。
事業期間は3年であり、研究2年次における試案の段階ですが公表し、外国人幼児等を受け入れている園や今後受け入れが見込まれる園等においてご覧いただいたり試行していただいたりして、お気付きのことがございましたらご意見をいただきたいと考えています。皆様からお寄せいただいたご意見を踏まえて改善・充実を行い、より皆様が活用しやすい園内研修パッケージを作成したいと思います。
ご多忙中とは存じますが、外国人幼児等の指導等の充実に向け、ご協力をお願いいたします。なお、公開した園内研修パッケージ(試案)に関するご意見は、下記事務局にお寄せください。
1 公表する研修パッケージ(試案)の内容
基礎理論研修:「言語・文化的に多様な背景を持つ子どもたちが共に過ごせる保育を」
- 研修動画(文部科学省YouTubeチャンネルへリンク)
- 研修動画スライド資料(PDF:文科省ウェブサイトへリンク)
- 研修テキスト(PDF:文科省ウェブサイトへリンク)
- 園内研修実施ガイド(ファシリテーター用)(PDF:文科省ウェブサイトへリンク)
- 園内研修ワークシート(PDF:文科省ウェブサイトへリンク)(参加者用)
課題別研修1:多文化共生の学級経営
- 研修動画(文部科学省YouTubeチャンネルへリンク)
- 研修動画スライド資料(PDF:文科省ウェブサイトへリンク)
- 研修テキスト(PDF:文科省ウェブサイトへリンク)
- 園内研修実施ガイド(ファシリテーター用)(PDF:文科省ウェブサイトへリンク)
- 園内研修ワークシート(参加者用)(PDF:文科省ウェブサイトへリンク)
課題別研修2:外国人幼児等の言葉を育むためにー小学校での生活や学習を意識してー
2 ご意見の送付先
(公社)全国幼児教育研究協会事務局
- 住 所 :102-0074 東京都千代田区九段南2-4-9 第3早川屋ビル8F
- Email:admin@zenyoken.org
- Fax:03-3239-0038
- ※メール等のタイトルは、「委託研究の研修パッケージについて」としてください。
- 「令和2年度資料 実効性の学校評価に向けてリーフレット(グレースケール)」
- 「令和2年度資料」実効性のある学校評価の実施に向けて-幼児教育の向上につなげる学校評価ガイドブックの作成-
- 令和元年度文部科学省委託「新幼稚園教育要領の実施状況の把握と理解推進の方策」
質問紙調査の自由記述例(管理職_担任教諭) - 平成30年度文部科学省委託「幼稚園教育への円滑な接続の観点から行う子育て支援としての2歳児の受入れに関する調査研究」
- 平成29年度文部科学省委託「幼児教育の質を保障する全体的な計画の在り方に関する調査研究」
- 平成28年度文部科学省委託「幼児期における国際理解の基盤を培う教育の在り方に関する調査研究
文部科学省資料
- 第43回全幼研教育経営研修会(埼玉)文部科学省講話
「幼児教育の現状と課題」 - 第42回全幼研教育経営研修会(神奈川)文部科学省講話
「幼児教育の現状と課題」 - 第69回全国幼児教育研究大会兵庫大会 文部科学省講話
「幼児教育の質の向上に向けて ~社会に開かれた幼児教育カリキュラム~」 - 文科省より研修動画が作成されました。 掲載URLよりご活用ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youchien/07121724/1296261_00001.htm
内容
- 新型コロナウイルス感染症への対応のための幼稚園等の取組事例集
- 幼稚園や教育委員会などを通じてご提供いただいた幼稚園現場での取組事例をとりまとめた動画となっております。
- 都道府県協議会協議主題(幼稚園教育理解推進事業)についての解説動画
- 協議主題1:幼稚園教育において育みたい資質・能力を踏まえた教育課程に基づく指導計画の作成や指導実践について
協議主題2:カリキュラム・マネジメントと関連付けながら実施する学校評価について
協議主題3:障害のある幼児などの状態等に応じた指導を行うための体制について
協議主題4:小学校教育との接続に向けた教育課程や指導方法の工夫について