群馬支部では7月に「全幼研テーマ別研修会」を開催しました。
今回は「特別支援教育を考える」というテーマで企画しました。次のような2つの事例をもとに、参加者同士で考えや思ったことをワールドカフェで交流し合い、様々な考えに触れる中で、
参加された方々が、特別な支援を要する子どもへの保育について、それぞれに新たな気付きを短冊にしてお持ち帰りいただきました。
今回取り上げた事例と、話し合う際の視点は次のようなものでした。
(事例2-2) 感情をストレートに表出するB児とのかかわり
それぞれの幼児の人間関係の育ちを支え、幼児同士のつながりをつくり出していくのに大切なことは?
(事例4-1) 集団生活が苦手なA児
B先生から事例のような相談をされ、保育を参観したあとに、B先生とどのような話をしますか?
「あっという間」というのがピッタリの研修会だした。本日の研修最後の全体でのシェアリングでは、それぞれの方の気付きが発表され、
「なるほどね」「そういうのもあるよね」「そうそう、同じ」などと考えながら伺うことができ、本日の自分の学びをさらに深められた感じがしました。
次回は1月に予定しています。
第65回全国幼児教育研究大会(奈良大会) 1400名の幼児教育仲間 集まる!
1400名の参加者が奈良に集い、幼児教育の「新」と「真」について、日頃からの実践を交流し、学び合い、盛会のうちに終了しました。
第66回 全国幼児教育研究大会(岡山大会)のテーマ 決まる!
第66回 全国幼児教育研究大会(岡山大会)のテーマが、7月25日、奈良で開催された第二回支部理事会で田村秀子研修部長より発表されました。
<岡山大会テーマ>
「新」を「真」につなげるチャレンジ
~「学びに向かう力」って何?~
<開催日> 平成29年8月1日(火)・2日(水)
平成27年文科省委託研究報告書を掲載しました
平成27年度文部科学省委託「幼児教育の質向上に係る推進体制等の構築モデル調査追求」 幼稚園等における学校評価の実施状況と課題等に関する研究を情報公開のページに掲載しました。
平成28年度事業報告・事業計画・財務等の資料を公開しました
平成28年度事業報告・事業計画・財務等に関する資料を公開しました。詳しくは情報公開のページをご覧ください。
新理事・監事のお知らせ
平成28年度開始に伴いまして、新しい理事・監事の方が就任致しました。詳しくは理事・監事の紹介ページをご覧ください。
総会が無事終了しました
平成28年度 定期総会が5月28日(土)に無事致しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
広報誌「若竹」67-70号を掲載致しました
「会員専用ページ」に広報誌「若竹」66、67、68、69、70号を掲載しました。
全幼研ではサポーターを広く募集しています
全幼研では本会を援助してくださるサポーターを広く募集しています。詳しくは「サポーター申込書」(pdf)をご覧ください。